2010年05月26日

コニサーズクラブ(10/4/25)テーマ「グレンロセス

グレンロセス(100425)山崎白秋さんからいただいたテイスティングノートを掲載します。


 今月のお題は、「グレンロセス」である。

 グレンロセスといえば、たいへん洒落たデザインのオフィシャルボトルで有名である。またラベルにはビンテージが表記され、オフィャルボトルにしてはたいへんマニアックだ。

 シェリー樽を多用するハウススタイルではあるが、マッカランのような典型的なシェリー樽熟成ではなく、バランスのとれた綺麗な味わいである。 飛びぬけて旨いモルトも無いが、不味いものも無い、そんな印象を持っている。

 さて、そんなモルト5本を紹介しよう。

*** [No.1] ロナック グレンロセス オーク 1973-2008 40.3% ***

(香り) トップノートは心地よい酸味。しだいにミントの香りが立ってくる。さらにたいへん香ばしいかおりも出てくる。

(味)  心地よい苦味があり、長熟を感じさせる。1960年代蒸留の古い味わいがある。基本的にはドライ。


*** [No.2] ダンカンテイラー グレンロセス オーク cask no 13498 1968-2008 39年 48.2% ***

(香り) 香りの立ちが遅い。しだいにエレガントな香りが現れる。さらにたいへん変わったフルーツの香りも出現する。フルーツの香りはたいへん多い。じっくり味わっていれば、たいへん重厚な香りに変化する。

(味)  フルーティーではあるが、たいへん心地よい渋味がある。苦味も心地よい、やはりドライ。時間が経つほどに美味くなる種類のモルトだ。


*** [No.3] ブラッカダー ローカスク グレンロセス オークホッグスヘッド 158/277 cask no 18832 1989-2004 14年 56.6% ***

(香り) たいへんアルコール感が強い、かつドライ。奥にはハッカの香りも。焼けたアルコールの香りはあるが、さわやかでもある。

(味)  若さが感じられる、熟成不足。アルコール由来の甘味。


*** [No.4] エイカーダイク グレンロセス 1990-2004 56.6% ***

(香り) トップノートはエステリー。ミントの香りも爽やかだ。アルコール感は強くはあるが、まったりした香りがあり、きつく香ることは無い。
 有機溶剤系の香りが立つが、反面香ばしさもある。しばらくするとシェリー樽由来の焦げたゴムの香りが出てくる。

(味)  やはり焦げたゴム。ただしエステリーが強く嫌味な硫黄臭は弱い。たいへんまったりしている。


*** [No.5] スコッチモルトセールス グレンロセス 1989-1999 10年 62.6% ***

(香り) トップノートは甘い香り、砂糖水の香りか。香りの数は少なく単調だ。

(味)  やはり甘さが感じられる。アルコール感が強くピリピリする。



★モルト価格ランキング★
(ミラーサイト)Wikiモルトウイスキーカタログ
 ネットショップで手に入るモルトウイスキーを価格順にリストしました。
posted by ophiuchi at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | コニサーズクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。